歯磨き剤の選び方
歯の表面はエナメル質という体の中で一番硬い組織で覆われていますが、97%がハイドロキシアパタイトというリン酸カルシウムの一種でできています。要は歯はカルシウムでできていると言えるわけですが、硬いエナメル質も酸には弱い組織です。飲食物の酸により歯を構成しているハイドロキシアパタイトの結晶からミネラルが少しずつ溶け出しています。ただしミネラルは溶け出しっぱなしではなく、唾液の中のカルシウムやリン酸が溶け出したミネラルを元に戻す役割をしています。これが再石灰化といい、この再石灰化をフッ素が助けています。では、カルシウムの多い食べ物(チーズや牛乳)を沢山食べればいいのではと思うかもしれませんが、食べ物は胃に入ってしまうため、これらの食べ物では意味がありません。歯の周りにカルシウムがあることが必要です。
歯磨き剤には、カルシウム成分のうち「薬用成分」として虫歯予防効果が認められている「薬用ハイドロキシアパタイト」が配合された歯磨き剤があります。「薬用」と書かれていないと意味がなく、「ハイドロキシアパタイト」は薬用成分ではありません。
「薬用ハイドロキシアパタイト」が含まれた歯磨き剤:「アパガード」(オーラルケア)
3つの効果:①歯の表面にできたミクロの傷の修復 ②歯の表面に付着した細菌を吸着して除菌 ③再石灰の促進
また「CPP-ACP」と呼ばれる牛乳由来の非結晶リン酸カルシウムが含まれたものも虫歯予防成分として有効です。
「CPP-ACP」が含まれたペースト:「MIペースト」(ジーシー)
※牛乳アレルギーのある方には使用不可
効果:歯磨きの後に使用する歯に塗ることで歯にミネラルを補給
その他、フッ素と共に働き、歯の結晶を強くする効果製品
「リン酸三カルシウム(fTCP)」が含まれた歯磨き剤:「クリンプロ」(スリーエムジャパン)
レイクタウンデンタルクリニックでは、上記の商品を取り扱っています。
ご自身に合った、歯磨き剤やペーストのご提案も可能ですので、是非検診にお越しください。