骨の再生治療について
歯は歯槽骨という顎の骨に植わっています。
歯周病などにより、歯槽骨が吸収されているとインプラントを埋めることは困難です。
しかし、骨を再生する治療を行えば、失った骨が再生されインプラント治療を受けることが可能になります。
再生治療法
GBR法(骨再生誘導法)
歯周病になると、歯周病菌により歯肉が赤く腫れ歯根膜、歯槽骨など破壊されます。
昔の治療法では歯周病の進行をくい止めるのが精一杯でした。しかし、現在では歯周病菌に侵されたところを取り除いてキレイにしたり、破壊された組織を新たに再生させることが可能になっています。
歯槽骨は歯を支えるための骨なので、歯がなくなってしまうと、退化していきますが、生体材料でできた専用の膜を使用する治療法で一度失われた骨を再生させることができます。
サイナスリフト(上顎洞挙上術)
上顎の骨の中には上顎洞という大きな空洞があります。
歯がなくなると歯槽が吸収されるとともに、上顎洞が拡大してきます。
そこで、上顎洞に移植骨や骨補填材などを挿入して、薄くなった上顎洞の底の部分を押し上げ、骨を厚くする技術が開発されました。