toggle

透明な矯正装置

従来の治療装置との比較

矯正治療と言えば、やはり目立つ矯正装置が悩みの種でしたね。昨今は、ワイヤーを止める金具や、ワイヤー自体も透明な装置が出てきており、さらには、マウスピース型の目立たない矯正装置もあります。レイクタウンデンタルクリニックでは、様々な装置を取り扱っておりますので、歯並びのどのような点でお悩みか、装置のご希望をお伝えください。歯の状態やご希望を加味して、考えられる治療法を提案させていただきます。矯正を始められる前には、必ず精密検査が必要です。

 

マウスピース型矯正装置(インビザライン)

インビザライン

米国で開発されたマウスピース型の矯正治療装置です。この装置の良い点はなんと言っても、装着していても相手に気づかれない点です。審美性の問題で、矯正治療を躊躇されていた方も、是非この装置をお試しください。マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、治療開始時に歯型を取得し、その歯型を元に、きれいな歯並びまでを3Dでシュミレーションします。その過程に必要なマウスピースを最初に全て作成します。定期的に、マウスピースを交換しながら、ゆっくりと歯を動かしていきます。装着時間は、1日に20時間以上必要ですが、食事の時は外すことができ、歯みがきも従来通り行えます。
※インビザラインは、完成物薬事法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

 

インビザライン紹介動画

マウスピース型矯正装置(アソライナー)

マウスピース型矯正装置(アソライナー)

通常の装置は取り外しが出来ませんがこのマウスピース型矯正装置(アソライナー)は取り外しが可能です。
1日20時間程度は装着の必要がありますが歯磨きなどの際は外す事ができます。
又、ブラケットを付けず透明なカバーのような装置ですので全く目立ちません。付けている事すら気付かれないでしょう。
ただ、複雑な症状などマウスピース型矯正装置(アソライナー)では治療できない場合もあります。

セラミックブラケット

セラミックブラケット

ワイヤーを固定する装置をブラケットといいますが、そのブラケットをセラミックで作成するため、歯と同様の白さを実現し、矯正装置が目立たなくなります。歯のコントロールも金属同様にできますので、大変好まれている装置です。

プラスチックブラケット

プラスチックブラケット

透明な装置(ワイヤーも透明)です。
より目立たず、より快適に治療を行って欲しいという患者様のために開発された、ワイヤ、ブラケット、付属パーツ全てが透明なプラスチックでできている矯正治療装置です。
最近の患者様はほとんどの方が金属の装置を嫌がる傾向にあり、金属の目立つ装置のために一生の問題である歯並び、かみ合わせの治療を諦めていらっしゃる方もたくさんいました。

メリット

  • とにかく目立たない
  • 安全(金属アレルギーの方にも安心)
  • 透明ワイヤの使用により完全に透明な装置
  • 保定装置も透明

特に金属アレルギーの方や見た目を気にされる方、職業的に目立つ矯正ができない方などは遠目で見ても近くで見てもほとんどわからない当医院の透明矯正装置による治療をおすすめします。
また、絶対に見えないほうがいいという方には完全に見えない裏側からの治療装置もございます。
(当医院では治療装置を患者様にお選びいただけますので、金属の装置や裏側からの矯正など全ての治療方法をご説明し患者様に装置を選んで頂きます)

透明な保定装置

矯正治療では一般的に、一定期間の動的治療の後歯の後戻りを防ぎ安定させるために保定装置をつけることになります。折角透明な装置で治療をしてきたのに最後に金属の保定装置になってしまったのでは意味がありません。
当医院では、ご希望の方には透明な保定装置による治療を行い最初から最後まで目立たずに治療することができます。

マウスピース型矯正装置について

日本矯正歯科学会より以下の見解が出ております。レイクタウンデンタルクリニックでは、日本矯正歯科学会認定医が矯正治療にあたっております。マウスピース矯正については、内容をよくご理解の上、検討されることをお勧めします。

マウスピース型矯正装置による治療に関する見解

①インターネット上で歯科医師が介在しない形でマウスピース型製品が販売され、歯列の改善への有効性を謳うケースが出てきています。矯正歯科治療は、正確な診断や精密な治療計画に立脚して行われるべき医療行為であり、誤ったマウスピース型製品の使用は予期せぬ問題を引き起こす可能性があります。患者自身の独自の判断でこれらの製品を使用し歯の移動を行うことは、歯科医学的にも非常に危険であるため絶対に避けてください。

②マウスピース型矯正装置による治療には、以下の利点・欠点を踏まえた適応症の判断や専門的知識を要することから、大学病院等や学会が認める基本研修期間において十分な矯正歯科領域全般にわたる基本的な教育と臨床的なトレーニングを受けた歯科医師による診察、検査、診断を基に治療を行うことを推奨します。

欠点

●歯の移動量の少ない症例に限られる(軽度の乱杭歯、軽度の歯の空隙、矯正治療後の軽度の後戻り等)

●毎日長時間の装着を必要とし、使用状況によって効果が大きく異なる。

●小児や骨格性要因を含む症例には適さない。

●現在の医療水準で考えれば精密な歯の移動は原則として困難で、満足のいく治療効果が得られない可能性がある。

利点

●他人から見えにくい装置である。

●装置の着脱が簡単で食事や歯磨きがし易い。

●金属アレルギーを有する方も使用できる。

●診療室での治療時間が比較的短い。

マウスピース型矯正装置による治療に関してご不明点があれば、かかりつけ歯科医または日本矯正歯科学会認定医等にご相談されることをお勧めします。

参考資料:公益社団法人 日本矯正歯科学会 アライナー型矯正装置による治療指針

Call Now Button