根面う蝕にご注意を
年齢が上がるにつれて、歯肉が下がったと感じている方は多いのではないでしょうか?歯肉が下がると一番怖いのは「根面う蝕」です。あまり馴染みにない言葉かもしれませんが、虫歯になったことがないと言う方でも、歯の見えている付け根の部分が虫歯になる可能性があるということです。加齢や歯周病により歯肉が下がると虫歯になりやすいので、大変注意が必要です。この根面う蝕がひどくなると、歯の根元からポキッと折れてしまうことがあります。
根面う蝕が発生する仕組み
歯肉が下がる原因としては、加齢や歯周病、オーバーブラッシングが挙げられます。歯肉が下がる原因は加齢もありますが、歯周病でも歯肉が下がる可能性があり、年齢に関係なく根面う蝕はどの年代でも発症しうる病気と言えます。
歯の構造は、大別して歯肉の上の「歯冠部」と歯肉の下で歯を支える「歯根部」でできています。歯冠部は、象牙質という組織の上にエナメル質と人体でもっとも硬い組織で覆われています。歯根部は、薄いエナメル質と、象牙質で構成されています。歯根部の場合は、エナメル質が薄いため、虫歯菌の酸により溶けやすく(脱灰)、また象牙質は、エナメル質よりもさらに酸に弱く、飲食により下がったPHで歯の成分が溶け出しやすくなります。エナメル質は、歯の成分(ハイドロキシアパタイト)が溶けだしても、唾液の力で元に戻ろうとしますが(再石灰化)、象牙質の場合は、ハイドロキシアパタイトが溶け出した後に、その下にあるコラーゲンの層が細菌の酵素により破壊されます。ハイドロキシアパタイトは唾液により修復される可能性がありますが、コラーゲンの層は修復されることがないため、根面う蝕が進行していきます。
根面う蝕を防止するために
虫歯予防の大前提として、細菌の塊であるプラークをしっかり除去することが大切です。またフッ素があることで、再石灰化を促しますので、フッ素入りの歯磨き剤の使用とフッ素洗口液の併用がお勧めです。
そして、歯根部が露出することが根面う蝕の発生につながりますので、歯肉を下げないことが大変重要です。そのためには、歯周病をしっかり予防すること、強い力で歯磨きをしないこと、フロスや歯間ブラシを取り入れ、しっかりと汚れを落とすことが大切です。
定期的に虫歯や歯周病の検査を行い、歯科医院でのクリーニングにより綺麗な歯を保ちましょう。検診のご相談は、レイクタウンデンタルクリニックにて承っております。

関連記事はありません